フローリングに関するえぐれ傷の補修完全ガイド!

ピースリノベーション株式会社

03-4363-1894

〒124-0014 東京都 葛飾区 東四つ木 4-32-4 

営業時間 9:00 ~ 18:00 定休日 日,祝

フローリングに関するえぐれ傷の補修完全ガイド!

2025/05/18 フローリングに関するえぐれ傷の補修完全ガイド!

著者:ピースリノベーション株式会社

フローリングのえぐれ傷、目立って気になりませんか。

 

「自分で補修できればいいけど、逆に目立ってしまったらどうしよう」、「パテや補修用品の選び方が分からない」そんな悩みを抱えて、補修に踏み出せずにいませんか。

 

実際、フローリングのキズは放置するほど劣化が進み、木材の凹みや表面の浮き上がり、最悪の場合は床材の交換が必要になることもあります。賃貸物件なら退去時に原状回復費用を請求されるリスクもあるため、早めの対策が重要です。

 

この記事では、補修の原因から、補修前の掃除・やすりがけのコツ、仕上げのワックス処理に加え、素材別の対策や、補修後に気をつけるべき手入れ方法も掲載します。読み終えた頃には「自分でも補修できるかも」と思える、確かな知識が手に入ります。

 

理想の空間を彩るフローリング施工をご提案します – ピースリノベーション株式会社

内装工事のプロフェッショナルとして、住宅や店舗など幅広い空間のリフォームを手がけており、細やかな部分まで丁寧に対応しております。中でもフローリングの施工には特に力を入れており、傷んだ床の張り替えから、デザイン性の高いフローリングへの変更まで、美しく長持ちする仕上がりをお届けいたします。見た目だけでなく、暮らしやすさを重視したご提案も得意です。お客様の理想の空間づくりをサポートするため、柔軟かつ迅速な対応を心がけています。

ピースリノベーション株式会社
ピースリノベーション株式会社
住所 〒124-0014東京都葛飾区東四つ木4-32-4
電話 03-4363-1894

お問い合わせ

フローリングに「えぐれ傷」ができる原因と悪化リスクとは?

どんなときにできる?代表的な発生原因

 

フローリングのえぐれ傷の原因には、家具の移動、重い物の落下、そしてペットの爪痕といった身近なものが多く、注意を怠るとフローリングの表面を大きく傷つけてしまう可能性があります。

 

家具の移動では、ソファやタンス、冷蔵庫など重量のある家具を床に直接引きずることで、接地面に強い摩擦が生じます。特に床との接点が脚や車輪に集中している場合、力が一点に集中し、表面の木目が削れたり、深くえぐれる傷へとつながります。

 

また、調理中や掃除中などに、工具や鍋、家電製品などを誤って落下させることも珍しくありません。特に鉄製やステンレス製などの硬い素材は、衝撃が一点に加わるため、フローリング材の奥深くまで損傷を与える原因になります。

 

さらに、ペットを飼っている家庭では、爪による引っかき傷や飛び跳ねた際の着地衝撃なども、えぐれ傷の原因となります。特に爪が硬く鋭い小型犬や猫は、繰り返し同じ場所を通ることによって表面が摩耗し、次第に深いえぐれ傷に変化していく傾向があります。

 

傷の原因別の主な特徴

 

原因の種類 傷の発生メカニズム よく見られる状況
家具の移動 接点に摩擦が集中し、木材表面をえぐる 引っ越し、模様替え、掃除時の移動
重い物の落下 衝撃が一点に集中し、深くえぐれる損傷を誘発 調理中、作業中、子どものいたずら
ペットの爪 繰り返し引っかかれることで表面が削られていく 猫や小型犬が走る・ジャンプする日常行動

 

このように、えぐれ傷は特別な環境でなくても、日々の生活の中で誰にでも起こり得るものです。防止するためには、家具の脚にフェルトや保護キャップを装着する、ペットの爪を定期的にケアする、物の扱いに慎重になるといった基本的な対策が重要です。

 

一度できてしまったえぐれ傷は、簡単に消すことは難しく、放置するとさらに深刻な状態へと悪化するリスクがあります。そのため、原因を正しく理解し、日常の中で予防的な行動を取ることが、フローリングを長く美しく保つための第一歩になります。

 

えぐれ傷を放置するとどうなる?床材劣化・原状回復費用増のリスク

 

フローリングにできたえぐれ傷を「そのうち直そう」と放置してしまうことには、大きなリスクが伴います。目立たないからと放置された傷は、見た目の問題にとどまらず、フローリングの内部構造や建材全体の劣化にまでつながる恐れがあります。

 

まず第一に、えぐれ傷によって木材の表面塗装が剥がれることで、内部の素材が空気中の湿気や水分、汚れなどに直接晒されます。特に合板や集成材などは、吸湿によって膨張し、割れや変形を引き起こす原因となります。これにより、単なるえぐれ傷が「床の浮き」や「ぶよぶよ感」など、より深刻な症状へと進行する可能性があるのです。

 

さらに問題なのは、こうした劣化が進むと、部分補修では対処できず、フローリングの張り替えといった大掛かりなリフォームが必要になる場合があるという点です。賃貸物件の場合、退去時の原状回復義務が課される中で、補修以上の費用を請求されるリスクもあります。

 

また、えぐれ傷の場所がキッチンや洗面所などの水回りにある場合、日常的に水分が入りやすいため劣化スピードが加速します。見た目では問題がなくても、内部が腐食していたり、カビの発生源となっていたりするケースも多く、衛生面でも影響があるため早期対処が推奨されます。

 

長期間使用する住まいであればこそ、小さな傷を軽視せず、適切な時期にメンテナンスを行うことで、結果的に費用を抑え、住まいの寿命を延ばすことにもつながります。

 

フローリングのえぐれ傷は自分で補修できる?DIYか業者かを判断する基準

深さ・広さで判断するDIY補修の限界と成功ライン

 

フローリングのえぐれ傷を自分で補修できるかどうかは、傷の「深さ」と「広さ」によって明確に線引きが可能です。補修の成否を左右するのは、目に見える表面の損傷だけでなく、床材内部へのダメージの有無や床材の種類による補修材との相性など、複数の要素が絡みます。

 

一般的に、自力での補修が可能とされるのは「表面の浅いえぐれ傷」や「小範囲のへこみ」に限定されます。たとえば、直径5mm以下、深さ1mm未満の傷であれば、補修パテや補修クレヨン、DIY向けの補修キットで対応可能です。傷の境界が滑らかで、床材表面が大きく剥がれていない場合には、表面を整えて着色し、ワックスやコーティングで仕上げることで、目立たなくできます。

 

一方で、以下のような条件に該当する場合は、DIYでの補修が難しい、あるいは満足のいく仕上がりにならない可能性があります。

 

  1. 傷の深さが2mm以上ある
  2. 傷の面積が3cm四方以上に及ぶ
  3. 木目がえぐれて剥離し、下地が見えている
  4. 傷の周辺が変色していたり、浮き上がっている
  5. 無垢材などで色合わせが非常に難しい

 

DIY補修の判断基準

 

傷の状態 DIY補修可否 理由
浅いえぐれ傷(1mm未満) 可能 クレヨンやパテで表面を整えられる
中程度の傷(〜2mm) 条件付き可 色合わせやパテ仕上げに技術が必要
深い傷(2mm以上) 難しい 下地まで到達しており、再発のリスクがある
広範囲な傷(3cm以上) 不可 周辺材との色差や浮きが発生しやすい

 

DIY補修では、低価格で手に入る補修アイテム(補修パテ、キズ隠しマーカー、透明シートなど)を使うことで費用を抑えつつ一定の効果が得られますが、仕上がりの美しさや耐久性はプロには及びません。また、時間がかかるうえに、補修後の乾燥・ワックス処理など手間も多いため、初めての方は仕上がりの「妥協ライン」を事前に決めておくと良いでしょう。

 

仕上がりに強いこだわりがある方や、後々の原状回復トラブルを防ぎたい場合には、DIYに固執せず、業者への依頼も選択肢として検討すべきです。費用だけでなく、見た目の自然さや補修後の再発リスクも総合的に判断することが重要です。

 

賃貸住宅の注意点で原状回復トラブルを防ぐ補修方法とは

 

賃貸物件でフローリングにえぐれ傷を見つけた場合、最も重要になるのが「原状回復」の考え方と貸主とのトラブル回避です。借主が日常生活の中でつけた通常損耗や経年劣化による傷については、原則として修繕費用の負担義務はないとされていますが、故意や過失による損傷は、借主側の責任で補修を求められるケースが多くなります。

 

たとえば、重い家具を引きずった結果できたえぐれ傷、ペットの飼育による深いキズ、あるいは掃除中に道具を落として生じた傷などは「過失」に分類される可能性が高く、退去時に補修費を請求されるリスクがあります。

 

賃貸住宅で注意すべきポイント

 

  1. 入居時と退去時の写真記録を残しておく
  2. 傷を見つけたらすぐに管理会社へ報告
  3. 自己判断で補修しない(補修痕がかえって問題になることも)
  4. 記録された傷がない場合、原状復旧の証明が困難になる

 

原状回復においては「修理をした形跡」も重要視されるため、DIYによる補修の痕跡が目立つ場合には、「自己処理による破損」としてより高額な修繕を求められる場合もあります。特に市販の補修テープやマーカーで対応した跡が明らかだと、管理会社やオーナーの判断によってはマイナス査定に働くことも否定できません。

 

賃貸での補修に関する対応比較表

 

対応方法 メリット デメリット
管理会社へ報告 法的リスクの回避、証拠確保 修理費用が発生する可能性
自己判断で補修 一時的な費用軽減 補修の失敗が逆効果になる場合あり
プロに依頼して補修 高品質な仕上がり、再発防止 高額な費用が発生する可能性あり
何もしない 見逃される可能性もある 発見時に全面張り替え等の請求を受ける可能性

 

また、最近では賃貸専門のフローリングリペア業者も増えており、「原状回復適用範囲内での補修」や「退去立会いに同行可能」など、借主目線で対応してくれるサービスも登場しています。これらの専門業者は、退去時の費用トラブルを避けたいユーザーにとって、有力な選択肢となるでしょう。

 

業者に依頼すべき傷の特徴と見極めポイント

 

DIYでの補修に不安を感じる方や、傷の状態が複雑な場合には、迷わず専門のリペア業者に依頼する判断が求められます。フローリングの補修は見た目だけでなく、下地構造や耐久性にも関わるため、特に深い傷や広範囲にわたるダメージの場合には、表面だけを直しても根本的な解決にはなりません。

 

業者に依頼すべき傷の特徴

 

  1. 傷が3cm以上の広さで、下地が見えている
  2. 床材の浮きやぶよぶよ感がある
  3. 傷が複数個所に広がっており、構造的に問題が出ている
  4. 床材が特殊(オーク、チーク、古民家再生材など)で色合わせが困難
  5. 賃貸で退去時の審査が厳しい、または不動産会社が業者補修を指定している場合

 

プロ業者に依頼するメリットは、精度の高い色合わせ、特殊な道具による仕上げ、耐久性を考慮した補修方法が選ばれることです。さらに、耐水処理やコーティングなど、長期使用を見越した加工も施されるため、再発防止や長期的な資産価値の維持にも貢献します。

 

また、施工後に保証書を発行する業者も存在し、一定期間内で再発や剥離が起きた場合に無償で対応してくれるサービスもあります。保証の有無は、金額だけでなくアフターケアの信頼性にもつながるため、業者選定時には必ず確認しておきたいポイントです。

 

業者選びで後悔しないためには、以下の点を確認しておくと安心です。

 

  • 見積もり内容が明確で、追加料金がないか
  • 過去の施工実績が豊富で、写真などで確認可能か
  • 使用する補修材や方法を丁寧に説明してくれるか
  • 保証制度やアフターサポートが整備されているか

 

えぐれ傷の補修を長期的な視点で考えた場合、単なる傷隠しではなく「床の耐久性を保ち、価値を維持する」ことが目的となります。費用を抑えることも大切ですが、安心・安全な住まいづくりのためには、補修の質にこだわる判断も必要です。

 

フローリングえぐれ傷の補修方法

補修前の準備で掃除・やすりがけ・マスキングのコツ

 

フローリングのえぐれ傷を補修する際、最も仕上がりに差が出るのが「補修前の準備工程」です。この工程を疎かにすると、どれだけ高品質な補修材を使っても凹みや色ムラが目立ちやすくなり、耐久性も落ちてしまいます。掃除・やすりがけ・マスキングといった基本作業を正しく行うことで、補修の完成度が格段に向上します。

 

まず、傷の周辺をしっかりと掃除することが最優先です。細かいゴミやホコリが残ったまま補修材を塗布すると、定着力が落ち、剥がれやすくなります。中性洗剤を薄めたぬるま湯で雑巾がけをし、しっかり乾燥させてから作業を始めましょう。とくに油分が残っているとパテや塗料の密着性が低下するため、アルコールで表面を拭き取るのも効果的です。

 

次に必要なのが、やすりがけです。えぐれ傷の縁部分を滑らかに整えることで、補修材が馴染みやすくなり、見た目の自然さが増します。320番〜400番程度のサンドペーパーを使うのがおすすめですが、粗すぎる番手では表面を傷つける恐れがあるため注意しましょう。

 

傷が深い場合は、段差を削って均一化することが大切です。力を入れすぎず、木目に沿ってやさしく研磨します。あらかじめ施工範囲を決めてから削ると、必要以上に広範囲を傷つけずに済みます。

 

マスキング作業も極めて重要です。この作業では、補修材が不要な部分にはみ出すのを防ぐため、施工箇所をピンポイントで保護します。市販のマスキングテープを使って、補修部分の周囲をぐるりと囲うように貼りましょう。特に角や細部には、テープを短く切って貼るときれいに仕上がります。

 

補修前の下準備を正しく行うことで、作業後の色ムラや段差、補修材の浮き上がりといった失敗を防げます。

 

工程ごとのポイント

 

作業工程 推奨方法やツール 注意点
掃除 中性洗剤で拭いたあと、アルコールで脱脂 水分をしっかり乾燥させてから作業する
やすりがけ 320〜400番のサンドペーパーを使用 木目に沿って優しく、範囲を広げすぎない
マスキング 幅1.5cm〜2cmのマスキングテープが適切 角や端部は細かく分けて貼ると仕上がりが綺麗

 

これらの前処理を丁寧に行うことで、DIYであってもプロ並みの補修が実現可能になります。施工前のたった10〜15分の準備が、数年後の仕上がりに大きな差をもたらすことをぜひ覚えておきましょう。

 

仕上がりを美しく保つためのコーティング・ワックス処理

 

補修が完了しても、そこで終わりではありません。見た目を整えるだけでなく、補修跡の耐久性や美観を保つためには「仕上げ処理」が必要不可欠です。補修部分を保護し、時間の経過による変色や剥がれを防ぐために、コーティングやワックス処理を丁寧に行うことが重要です。

 

コーティング処理には2つの目的があります。

 

  1. 補修材の固定化(剥がれ防止)
  2. フローリング全体との質感統一

 

一般的に使用されるコーティング材は、水性ウレタンワックスやガラス系コート剤です。これらは光沢の度合いを選べるタイプもあり、自然な艶を保ちながら補修跡を目立たなくする効果があります。

 

補修後に使用する場合、補修材の完全硬化を確認してから施工しましょう。特にパテや色付き補修剤は内部まで乾燥するのに時間がかかるため、24時間程度は乾かしておくのが安全です。

 

次にワックス処理ですが、補修跡を周囲となじませる意味でも非常に効果的です。広範囲に施工した場合は、フロア全体にワックスを塗布することで統一感が出て、補修箇所が見分けにくくなります。フローリングの種類に応じて、「無垢材専用ワックス」・「樹脂系ワックス」などを選定しましょう。

 

ワックスやコーティング剤の選び方と施工の流れ

 

処理名 主な目的 使用タイミング 備考
コーティング 補修材の表面保護・光沢調整 補修から24時間後以降に施工 ガラス系は高耐久、ウレタン系は艶出し向け
ワックス 表面のツヤ出し・防汚性向上 コーティング後に施工 全体になじませることで補修跡が隠れやすくなる

 

注意すべき点は、ワックスやコーティングの厚塗りによる逆効果です。塗りすぎるとベタつきやムラの原因になるため、適量をスポンジまたはワックス用クロスで薄く均一に塗ることを意識しましょう。さらに、施工後は最低30〜60分程度は乾燥時間を設け、表面が完全に乾いてから歩行や家具設置を行ってください。

 

補修後の仕上げ処理は、単に美しさを保つだけでなく、補修の寿命を延ばすという意味でも非常に重要です。フローリングの光沢を長く維持し、再び傷つけないためにも、仕上げ処理まで丁寧に行いましょう。

 

まとめ

フローリングのえぐれ傷は、見た目の悪化だけでなく、放置による床材の劣化や原状回復費用の増加といった実害を招くリスクがあります。とくに賃貸住宅では、退去時に高額な修繕費用を求められるケースもあり、早期の対策が費用面でも安心に直結します。

 

この記事では、補修前のやすりがけやマスキングといった前処理の重要性から、パテやマーカーなどの補修材の選び方、最終的なワックス処理までを、初心者にも分かりやすく解説しました。特にパテ補修の手順や、傷の深さに応じた道具の使い分け、仕上がりを自然に見せるためのテクニックは参考になるでしょう。

 

この記事を参考にすれば、傷の種類や床材に応じた正しい対処法を理解でき、結果として見た目も機能性も損なわない、理想的なメンテナンスが実現できるはずです。正しい方法を知り、的確な補修で住まいの快適さと資産価値を守りましょう。

 

理想の空間を彩るフローリング施工をご提案します – ピースリノベーション株式会社

内装工事のプロフェッショナルとして、住宅や店舗など幅広い空間のリフォームを手がけており、細やかな部分まで丁寧に対応しております。中でもフローリングの施工には特に力を入れており、傷んだ床の張り替えから、デザイン性の高いフローリングへの変更まで、美しく長持ちする仕上がりをお届けいたします。見た目だけでなく、暮らしやすさを重視したご提案も得意です。お客様の理想の空間づくりをサポートするため、柔軟かつ迅速な対応を心がけています。

ピースリノベーション株式会社
ピースリノベーション株式会社
住所 〒124-0014東京都葛飾区東四つ木4-32-4
電話 03-4363-1894

お問い合わせ

よくある質問

Q.フローリングの補修は原状回復義務のある賃貸でも自分でできますか?
A.賃貸物件でもDIY補修は可能ですが、原状回復義務を意識した「バレない補修」が重要です。えぐれ傷が小さい場合、パテや補修クレヨンを使って見た目を整えれば、退去時のチェックで目立ちにくくなります。ただし、補修箇所が明らかに目立つ、もしくは補修跡が浮いてきてしまった場合、大家さんや管理会社から原状回復費用の請求を受けるケースもあります。心配な場合は、施工前後の写真記録と市販の床材専用用品を使った丁寧な補修を心がけることが大切です。

 

Q.DIYでパテ補修した後にワックスやコーティングは必要ですか?
A.必須ではありませんが、美観や耐久性の面からワックス処理やガラスコーティングを施すのが望ましいです。パテやクレヨンのみで補修を終えると、数か月後に表面が乾燥して浮いたり、汚れが染み込みやすくなったりするため、仕上げとしてフローリング専用ワックスを塗布することでツヤ感が統一され、補修跡も自然に見せられます。長期的に見るとコーティングは補修跡の保護にもなり、再補修の頻度を抑えることにもつながります。

 

Q.白系の床材に補修材を使うと色が合わないことがあります。対策はありますか?
A.白系や明るい木目のフローリングは色合わせが非常に難しく、市販パテや補修マーカーだけでは不自然な仕上がりになることもあります。おすすめは、複数色がセットになっている補修キットを使い、木目に合わせて色を重ねる方法です。特にブラッシュペンタイプの補修用品は微調整しやすく、違和感のない仕上がりが可能になります。色選びに不安がある場合は、補修前に目立たない部分でテスト塗りを行い、乾燥後の色味を確認することで失敗を防げます。白系床用に特化した製品もあるため、製品選びの段階から慎重にチェックすることが重要です。

 

会社概要

会社名・・・ピースリノベーション株式会社
所在地・・・〒124-0014 東京都葛飾区東四つ木4-32-4
電話番号・・・03-4363-1894


 

TOP